バジル 摘心と挿し木
夏になって、植物の生長が
ホント目を見張る程〜(*˘▿˘✽)♡
…で、我が家の狭いベランダはジャングル状態。
ちょっと模様替してすっきりさせました。
葉のでっかいナスを反対がわに移動したんです。
それに伴って、ちょこちょこ配置換え。
なんせ、洗濯物が干せなかったもので…
で、もうずっと外に出しっぱなしにしていた
バジルちゃんも、うまいこと日陰っぽいところに…
バジルは直射日光にあたりすぎると
かたくなってしまうので…
→バジルがお外で…
前回の記事では、
多分液肥がかかっちゃったせいで、
ちょっと変になっている葉っぱがあるって言っていたんですが…
その後、要注意!(•̀௦•́)و ̑̑で液肥もあげていたら
こーんなにきれいに元気になりました!
…やっぱり液肥が直接かかっちゃってたのが原因だったのね…
そしてそして、去年は
放置してのばしっぱなしにしていたら
にょきにょきひょろひょろと
背ばーっかり高いバジルになっちゃったんですよねε('ﻬ')з
葉の収穫数とかはあんまり変わらないと思うけど…
とにかくひょろひょろ。
今年は気を付けて
なるべくこまめに摘心して、わき芽を出させて
こんもりさせたいなぁ〜( ॣᵅั◡ᵅั ॣ)
だって、そのほうがカワイイし…
てなわけで、一番背の高かった株の
主枝とわき芽を摘心!
だいたい高さを合わせて
ちょっきん(•̀௦•́)و ̑̑
ちょっきんしたものも
せっかくなので挿し木で増やそうかしら…
というわけで、下の方の葉は取って
…これは食用〜⁽⁽(*꒪ั❥꒪ั*)⁾⁾
で、以前つかっていた
水耕栽培のにさして
2〜3日水揚げ。
そうしたら土に刺しておけばok!
…の、はず。
ミニトマトはこれでちゃんと根付いたし
青じそも、今は水耕でだいぶ根が出ています。
注意!なのは…
挿し木にする枝を切るときに
はさみなどできれいに切る事。
手でちぎったりするとうまく水を吸い上げてくれません。
それで失敗したりも…しました。
ホントはカッターとかのがいいみたいですが
我が家ははさみでも特に問題ないのではさみです。
それにしても、
バジルをいじっているとすごーくいい香り…(*˘▿˘✽)♡
あー、明日あたり
ピザとか作ろっかなー⁽⁽(*꒪ั❥꒪ั*)⁾⁾
↓ブログランキング登録しています⁽⁽(*꒪ั❥꒪ั*)⁾⁾
あとはバジルといえば、パスタかしら?!


コメント